世界各国の検索エンジンまとめ
About.com
700以上の分野で構成され、それぞれの分野は、専門のガイドが管理し、ユーザにとって、使いやすく統合化されたサービスを提供。
AltaVista
Yahoo! 傘下に入ったAltaVistaは Yahoo! の検索データベースを使用しています。
AltaVistaにて提供されていた翻訳サービス Babel Fish が Yahoo! 上にて提供されています。
AlltheWeb
ノルウェーのファストサーチ & トランスファが1999年中頃に発表した検索エンジン。
ウェブページ以外にもニュース、画像、映像、MP3を検索できる。2002年6月には検索対象ウェブページ数が約21億ページに達した。2003年2月にオーバーチュア社に買収され、2004年にはオーバーチュア社がYahoo!に買収されYahoo! Search Marketing社となり、AlltheWebはYahoo!傘下に入った。
Ask.com
アスク ドット ジェーピー株式会社が「Ask.jp」として運営していましたが2009年6月25日にサービス終了。
その後2009年11月よりIAC Search & Mediaにより日本語検索が提供されています。
AOL Netfind
エキサイトのサーチエンジン「エキサイト・サーチ」をAOLポータルサイト用にカスタマイズしたもので、世界有数の検索サービス、「エキサイト・サーチ」と同様の機能を持っています。
「エキサイト・サーチ」の機能は、入力された言葉だけでなく、その言葉の持つ意味やコンセプトと同じ内容の言葉を含むサイトまでサーチします。
Baidu
中華人民共和国のBaidu, Inc.が運営する、中国国内では、Googleを押さえ最大のシェアを誇る検索エンジンです。全世界の検索エンジン市場において、BaiduはGoogleに続き第2位のシェアを誇ります。
Bing
Ajaxを使用した、マイクロソフト製の検索エンジンです。
旧名称は「Liveサーチ」であり、マイクロソフトのWindows Liveサービスの1つでもありました。
Canada.com
カナダの検索エンジン。初期は独自の検索エンジンであったが、現在はGoogleを採用している。
Clusty.jp
アメリカのVivísimo社が提供している日本語クラスタリングサーチエンジンです。
日本経済新聞、読売新聞、朝日新聞などのニュース以外に、Wikipedeiaなどの検索結果を表示してくれます。
Cuil
Googleの元エンジニアたちによって立ち上げられた検索エンジンです。
CuilとGoogleの違いはランキングシステムにあり、外部リンクに基づいてページに優先順位を付けるGoogleに対し、Cuilはウェブページのコンテンツを分析し、検索クエリとの関連性を推測します。
dogpile
Dogpile.comはYahoo! 、Google、MSN Search、ASK Jeevesの検索結果を統合して表示してくれます。
日本語検索には対応していません。
Daum
Daumは、株式会社ダウムコミュニケーションの運営する、韓国第2位のポータルサイトです。
Exalead
フランスはパリに本社のある会社が運営する検索エンジンです。
検索結果にWebサイトのサムネイル画像が表示されたり、Advanced Searchでかなり細かい検索設定が可能であったりします。
Excite
アメリカを中心に世界各国で検索エンジン・ポータルサイトを展開するExciteの検索エンジンです。
日本、ヨーロッパ、および世界のサイト、ニュースグループより検索可能です。
Fresheye
Yahoo!の子会社であるニューズウォッチが運営している検索エンジンです。
ロボット型検索エンジンのアルゴリズムは Excite、Mooter[1]と同じinktomiであり、特長として、わずか1時間前に更新したサイト情報も探し出すことができるとされています。
GASTA
ウェブ・ビデオ・画像の3項目から検索でき、世界各国の言語にも対応しています。
Gigablast
当時、リアルタイムにインデックスが更新されるというので注目を浴びたサーチエンジンです。
現在時点では日本語検索は不可のようです。
goo
NTTレゾナントが運営する、検索エンジンを主なサービスとしている、安心・安全のポータルサイトです。
検索、辞書、地図、乗り換え、ニュース、ショッピングなど生活に便利な機能が充実しています。
検索をはじめとした多くのウェブサービスや、ダウンロードして使えるローカルアプリケーションを提供しています。
検索した文字列を含むウェブページの中で、適切と考えられるページを示すために、ページランクと呼ばれるアルゴリズムを用いています。
GO.com
もとの米infoseekです。
ロボット型検索エンジンでフルテキスト検索が可能。
GO2net
Go2Netは日本語検索可能なサーチエンジンです。
また、メタサーチエンジンのMetaCrawler保有しています。
guruji
gurujiは、インドのインターネットサーチエンジンです。
インドの消費者へよりよい調査の結果を提供することに、インドの文脈の専有アルゴリズム、また、データのてこ入れによって、焦点を合わせています。
HOTBOT
HotBot は、1996年5月にWIRED誌がサービスとして立ち上げた、初期のインターネット検索エンジンおよび検索サイトの1つです。
検索結果内でさらに検索するという機能をいち早く取り入れた検索エンジンの1つでもありました。
Infoseek
ロボット型検索エンジンのアルゴリズムは Exciteと同じinktomiを使用した、楽天が運営するポータルサイトです。
検索、辞書、地図、ブログ、ニュース、翻訳など、様々なサービスを提供しています。
info.com
メタサーチエンジン。Info.comはGoogle、Yahoo!、Bing、Ask、LookSmartなど、複数の主なサーチエンジンを捜すことができます。
InternetSleuth
1,500以上のインデックスで様々なトピックに対応
Ixquick
Ixquick は主要なサーチエンジンに検索要求を出して、全体としてトップテンにランクされるサイトを探し出します。
多言語/地域に対応したグローバルメタ検索エンジンです。
LYCOS
Lycos は検索、ニュース、ショッピング、求人など、膨大なウェブ情報を最大限に活用します。
mamma
ウェブ、ニュース、イメージ、ビデオ、ツイッターを検索できるメタ検索エンジンです。
Marsflag
検索結果でのサムネイル表示に加え、マウスポイントをあわせるとポップアップされるなど、国産の見える特徴を持った検索エンジン。
ウェブ、ブログ検索が可能で、利用動向を元に順位が変わる。見える特徴やクリック検索、つながり検索など利用者にやさしい仕組みを採用しています。
metacrawler
人気のあるメタサーチエンジン。
Google, Inktomi, Ask Jeeves, About, Overture, FindWhat, Fast, teomaの8エンジンを同時に呼び出してその結果を集計して表示するメタ検索エンジン。
国・サイトの種類などを指定できる検索エンジン。
Mooter
日本で開発され、日本語に特化した、検索結果を仕分け表示するWeb検索エンジンです。
検索方法は「Mooter検索」と「Star Burst検索」の2種類が用意されています。
Microsoft
MSNは、マイクロソフトが運営するポータルサイトおよびインターネットサービスプロバイダです。
MYRIADsearch
無広告のメタサーチエンジン。
Google、Yahoo、MSN、Ask Jeevesの結果を強調します。 ユーザは、それらから選択されたエンジンを除くか、または結果の比率を選択できます。
http://tools.seobook.com/authority-finder/
Naver
NHN Corporationが運営する、韓国最大手のインターネット検索ポータルサイトです。
韓国国内では、検索回数で61.9%という他社を圧倒するシェアを有する検索サイトであり、また、世界でも2.4%のシェアを有して5位に位置しています。
Powerset
Powersetの検索エンジンは、現在主流のキーワード検索とは異なり、文章による自然言語形式で知りたい情報を検索できるといいます。
Googleに続く次世代の検索エンジンとして注目されています(2008年7月マイクロソフトが買収を発表)
Quintura
ヤフーサーチを検索エンジンとした検索サイトです。
検索時に検索結果とタグクラウドを同時に表示します。 タグクラウドでの検索語は関連タグに囲まれています。
Rambler
ランブレル・メディア・グループによって運営される検索エンジンです。
ロシアで最大級のポータルサイトのひとつであり、ウェブ検索、電子メール、eコマース、各種電子メディアのサービスを提供しています。
Rediff
インドの最大手ポータルRediff.com(本社:ムンバイ)は、3500万人の登録ユーザーを抱えています。
Sapo.pt
Sapoは、ポルトガルのサーチエンジンです。
Servicoo de Apontadores Portugueses (サーチエンジン)、ポルトガルの電気通信のグループの子会社。
Snap
独自のユーザーインターフェイスと広告ビジネスモデルを採用するサーチエンジンです。
Web Enhanced検索では、左に検索結果一覧、右ウインドウに検索結果のサイトページサムネイルが表示されます。
Search.com
Infoseekの一部門となったが、独自のデータベースに依存している部分もある。
Sagool
独自の'オモロ'アルゴリズムにより、普通の検索エンジンでは探せない、ツウな情報、コアな情報を探せる検索エンジンです。
「人の主観・興味を反映した検索結果」を抽出することを目指しています。
Sogou捜狗
大手ポータルサイト捜狐傘下の検索エンジン捜狗。
捜狐
中国の代表的なポータルサイトです。
アレクサ・インターネットの調査によると、アクセス数は世界第22位。
Technorati
Technoratiは、ブログを検索対象とするブログ検索エンジンです。
キーワード検索、URL検索、タグ検索と3つの検索方法があるほか、ブログで話題の本やニュース、動画などのランキングを提供しています。
terra
スペインの検索エンジン。
WebCrawler
アメリカオンラインの高速検索サービス。
データベースは小さいですがランキング情報は抜群です。
http://www.webcrawler.com/webcrawler203/ws/index
Yahoo!
1日平均19億のアクセス数を誇り、日本における検索としては過半数のシェアを獲得。
GoogleやMSN Japan、Infoseek、gooなどの各検索プロバイダを抑えて業界トップの座にあります。
Яandex
ロシアではGoogleを抑え、圧倒的なシェアを誇る検索エンジンです。
ニュース内、ショッピング、地図、辞書、ブログ内、画像といったジャンルで検索できます。
7Search.com
検索結果にて、右にイメージサムネイルが表示され、またtwitterなどのリアルタイム結果が表示されます。
結果の表示において、関連するメタサーチ7MetaSearchを用いています。