ページ内の総単語数と文章内のキーワードの埋め込みをバランス良く考える
まず初めに、総単語数の説明をいたします。
総単語数とは、ホームページの1ページ内に存在する単語の数をあらわします。
この場合、同一単語(重複単語)も、カウントして考えます。
次に、キーワード出現率とは、上位表示させたいキーワードが、その1ページの総単語数の中で、何パーセント含まれているかを表す数値となります。
例えば、1000単語あるページ内に、上位表示させたいキーワードが10あれば1%という出現率になります。
検索エンジンは、ページ内に含まれる情報量(総単語数)と、その中に含まれる重要キーワードの出現率をチェックし、検索結果に表示するかどうかを、判断基準として取り入れます。
つまり、「ダイエット」で上位表示させたいページに、ダイエットという文字が1文字もなければ、検索エンジンは評価してくれませんので、かならず、重要キーワードを本文に入れるようにしましょう。
【ポイント】
■ページ内の総単語を500語以上にする
ここでは500語とお伝えしておりますが、これはあくまで目安であり、その数にとらわれる必要はありません。
ただし、それに相当した文字数があったほうが、検索エンジンに有利であると言えるでしょう。
■ページ内で重要なキーワードを複数回使用する
1ページに総単語数が500語あるとした場合、1ページに20回程度の重要キーワードを含めると良いでしょう総単語数と出現率を厳密に調整する必要はありませんが、あくまで複数回、一定量の数を含めることが大切です。
また、あくまで自然にキーワードを含めることが大切であり、不自然な文章にならないよう気を付けたいところですね。
■ページの総単語数の状況に応じて複数キーワードを設定する
むやみに文章を長くし、キーワードを含めるのもよくありません。
総単語数が少なければ、キーワード出現率を高く設定したり、逆に総単語数が多ければ、キーワード出現率を低く設定するといった具合に、ケースに応じた調整を行うことも大切です。
その他実践してみよう
- ドメインや各ページのURLは変更せずに長期的に使用することが望ましい
- 検索エンジンにおけるWebサイトのインデックス数を増やすことが大切
- ページの内容に適したキーワードをメタタグに設定することが望ましい
- タイトルタグには重要なキーワードを必ず含めることを忘れずに
- 見出しタグにはキーワードを含め、画像の場合はaltを設定すること
- ページ内の総単語数と文章内のキーワードの埋め込みをバランス良く考える
- ホームページの内部リンク(サイト内被リンク)も考慮すると良い
- 同じテーマのサイトと相互リンク関係を築くことが大切である
- Yahoo!カテゴリーに登録されているサイトからリンクをもらう
- IPアドレスが異なるホームページからのリンクを獲得する
- ドメインが異なる複数のサイトからのリンクを獲得する
- ページランクが高いサイトからリンクを獲得する
- 同一テーマ(関連性あるサイト)からリンクを受ける
- 検索エンジン登録サービスを利用する
- プレスリリースを配信する
- ソーシャルブックマークを活用する
- Yahoo!カテゴリーを利用する
- クロスレコメンドを利用する
- Jエントリーを利用する