プレスリリースを配信する
プレスリリースは、新聞社、雑誌社等の報道関係者に対して発表を行うPR戦略です。
そのプレスリリースで配信された情報のうち、価値ある情報と判断されたものは、Webサイト、雑誌、テレビ、新聞に取り上げられ、一般に広まります。
魅力的なプレスリリースを配信すれば、大手ニュースサイトサイトからの被リンクを容易に獲得できます。
【ポイント】
■自社独自のコンテンツ、サービス、ニュースを用意する
メディアに発表する情報がないとプレスは配信できません。
例えば、自社が調査したアンケート集計結果を発表したり、新サービスや新商品の発表、イベント開催の情報などです。
まずはたくさんの人に注目されそうなニュースやコンテンツを準備しましょう。
■プレスリリースの文章を作成する
カテゴリー登録と同様、プレスリリースを配信する際の記事タイトルは、とても重要です。
プレス記事を見た人が、ひと目で把握できるようなタイトル付けと、また、検索キーワードを含んだタイトルにすることが肝心です。
■プレスリリースを配信代行業者に委託する
依頼サービスによっては、プレスリリース文の作成まで代行してくれるところもあります。
配信代行サービス一覧
・バリュープレス
http://www.value-press.com/
・アットプレス
http://www.atpress.ne.jp/
・ドリームニュース
http://www.dreamnews.jp/
・PRTIMES
http://prtimes.jp/
■プレスリリースの波及効果を測定する
プレスリリース配信後、インデックスの早いGoogle検索エンジンを利用して、どれだけ検索結果に記載されているかを調べましょう。 その際、プレス記事のタイトルそのままを検索すれば見つけやすくなります。
また、プレスリリースを配信する際に気をつけたいところは、プレスリリースの乱発です。
これはスパムリリースと呼ばれることもあり、こうした行為は逆にメディアに嫌われ、敬遠されてしまうので注意してください。
その他実践してみよう
- ドメインや各ページのURLは変更せずに長期的に使用することが望ましい
- 検索エンジンにおけるWebサイトのインデックス数を増やすことが大切
- ページの内容に適したキーワードをメタタグに設定することが望ましい
- タイトルタグには重要なキーワードを必ず含めることを忘れずに
- 見出しタグにはキーワードを含め、画像の場合はaltを設定すること
- ページ内の総単語数と文章内のキーワードの埋め込みをバランス良く考える
- ホームページの内部リンク(サイト内被リンク)も考慮すると良い
- 同じテーマのサイトと相互リンク関係を築くことが大切である
- Yahoo!カテゴリーに登録されているサイトからリンクをもらう
- IPアドレスが異なるホームページからのリンクを獲得する
- ドメインが異なる複数のサイトからのリンクを獲得する
- ページランクが高いサイトからリンクを獲得する
- 同一テーマ(関連性あるサイト)からリンクを受ける
- 検索エンジン登録サービスを利用する
- プレスリリースを配信する
- ソーシャルブックマークを活用する
- Yahoo!カテゴリーを利用する
- クロスレコメンドを利用する
- Jエントリーを利用する