ディスクリプションの文字数、記入方法のポイントは?
まずはじめに、ディスクリプションとはどの部分をでしょうか?
設定箇所は以下です。
<head>
<meta name="keywords" content="キーワード,キーワード,キーワード" >
<meta name="description" content="ここがディスクリプション" >
</head>
ディスクリプションは、サイトの紹介文(要約)であり、検索エンジンクローラーにページ情報を伝えたり、検索結果のタイトル下に、サイトの紹介文として表示されます。
さて、このディスクリプションは、SEOに対して、さほど大きな効果をもたらすわけではありません。
しかしこのディスクリプションは、Googleなどの検索結果画面のタイトル下に表示されるため、検索ユーザーのクリック数に大きく影響する場合があります。
それを考慮するのであれば、このディスクリプションを最大限活用したいところです。
このディスクリプションの最適な文字数はどのくらいでしょうか? Googleの検索画面では、このディスクリプションが3行表示されます。 この3行分の文字数が、最適な文字数となります。 文字数にして、およそ、100文字~118文字といったところでしょうか。 これ以上多すぎると、文章の途中で省略されてしまいます。
ディスクリプションを設定する際、以下のポイントを考慮しながら設定したいところです。
【ポイント】
ポイント1:説明文にも重要キーワードを含めましょう。
ポイント2:検索結果に表示されるため、クリック率にも影響するので、魅力的な紹介文を書くよう心がけましょう。
ポイント3:紹介文は100文字~118文字以内に設定しましょう。
SEOに大きな効果をもたないとしても、こだわっておいて損はない部分です。
検索ユーザーに興味をもってもらえるような文章を作成してみましょう。
その他よくある質問
- 取得初期のドメインで上位表示は可能か?
- 日本語ドメインはSEOに有利?不利?
- サーバー選びもSEOにとって重要なポイント?
- SEOのキーワード選定ポイントは何ですか?
- ディスクリプションの文字数、記入方法のポイントは?
- HTMLソースの文法の正確性とSEOについて
- Flash構築のホームページはSEOに影響する?
- フレーム構造のホームページはSEOに不向き?
- ブログのSEOとホームページのSEO、対策方法は同一?
- SEOを実施から上位表示までの期間は?
- 上位表示順位の基準は?上位表示された後は放置して構わない?
- ビックキーワードで上位表示されるにはどんな対策を行えばよい?
- 同一検索語句でも検索エンジンによって順位が異なるのはナゼ?
- HTMLファイルの容量はSEOに影響する?
- HTMLファイルの過度な名称変更は避けた方がよい?
- キーワードの出現率について教えてください
- Googleページランクと順位の関係について
- 検索結果からホームページが消えた場合の対処方法は?
- SEOの情報提供者によっては手法が異なるのはナゼ?