HTMLソースの文法の正確性とSEOについて

HTMLソースの文法の正確性とSEOについて

WWWで利用される技術の標準化をすすめる非営利団体、W3Cが策定した、Web標準に準拠したホームページ制作が推奨されるなか、HTMLソースの誤った記述を行ってしまった場合、検索エンジンの表示順位に悪影響が及んでしまうのでしょうか?

これまで多くのWebサイトを見てきた弊社調査結果によると、上位表示されているWebサイトでも、全てのソースコードが正しく記述されているわけではありません。主要ブラウザで問題なく閲覧できる状態であれば、それほどSEOに悪影響を及ぼすことは無いのではと感じます。

しかし、ソースコードを正しく記述することは、Webサイトを定期的に巡回しているクローラーにとって優しく、また、より多くのブラウザで適切にWebサイトを表示してくれます。これらを考慮すると、出来る限り正確に記述を行いたいところです。

Webサイトのソースコードを正規表記へと修正したい場合、下記に記載している無料サービスを利用すれば、HTML・CSSのエラーチェックが簡単に行えます。Web制作会社の納品前の最終チェックや、定期的なWebサイトのメンテナンスの際には、是非ご活用ください。

Markup Validation Service
W3Cが提供している、HTML構文が正しく記述されているがどうかを確認できる、マークアップ検証サービスです。ソースコードの誤記述を早期に発見することができます。
http://validator.w3.org/

CSS Validation Service
W3Cが提供している、CSSが正しく記述されているがどうかを確認できる、マークアップ検証サービスです。CSSコードの誤記述を早期に発見することができます。
http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator.html.ja

その他よくある質問