HTMLソースの文法の正確性とSEOについて
WWWで利用される技術の標準化をすすめる非営利団体、W3Cが策定した、Web標準に準拠したホームページ制作が推奨されるなか、HTMLソースの誤った記述を行ってしまった場合、検索エンジンの表示順位に悪影響が及んでしまうのでしょうか?
これまで多くのWebサイトを見てきた弊社調査結果によると、上位表示されているWebサイトでも、全てのソースコードが正しく記述されているわけではありません。主要ブラウザで問題なく閲覧できる状態であれば、それほどSEOに悪影響を及ぼすことは無いのではと感じます。
しかし、ソースコードを正しく記述することは、Webサイトを定期的に巡回しているクローラーにとって優しく、また、より多くのブラウザで適切にWebサイトを表示してくれます。これらを考慮すると、出来る限り正確に記述を行いたいところです。
Webサイトのソースコードを正規表記へと修正したい場合、下記に記載している無料サービスを利用すれば、HTML・CSSのエラーチェックが簡単に行えます。Web制作会社の納品前の最終チェックや、定期的なWebサイトのメンテナンスの際には、是非ご活用ください。
Markup Validation Service
W3Cが提供している、HTML構文が正しく記述されているがどうかを確認できる、マークアップ検証サービスです。ソースコードの誤記述を早期に発見することができます。
http://validator.w3.org/
CSS Validation Service
W3Cが提供している、CSSが正しく記述されているがどうかを確認できる、マークアップ検証サービスです。CSSコードの誤記述を早期に発見することができます。
http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator.html.ja
その他よくある質問
- 取得初期のドメインで上位表示は可能か?
- 日本語ドメインはSEOに有利?不利?
- サーバー選びもSEOにとって重要なポイント?
- SEOのキーワード選定ポイントは何ですか?
- ディスクリプションの文字数、記入方法のポイントは?
- HTMLソースの文法の正確性とSEOについて
- Flash構築のホームページはSEOに影響する?
- フレーム構造のホームページはSEOに不向き?
- ブログのSEOとホームページのSEO、対策方法は同一?
- SEOを実施から上位表示までの期間は?
- 上位表示順位の基準は?上位表示された後は放置して構わない?
- ビックキーワードで上位表示されるにはどんな対策を行えばよい?
- 同一検索語句でも検索エンジンによって順位が異なるのはナゼ?
- HTMLファイルの容量はSEOに影響する?
- HTMLファイルの過度な名称変更は避けた方がよい?
- キーワードの出現率について教えてください
- Googleページランクと順位の関係について
- 検索結果からホームページが消えた場合の対処方法は?
- SEOの情報提供者によっては手法が異なるのはナゼ?