Flash構築のホームページはSEOに影響する?
まずはじめに、Flashとは何か?
Flashとは、アドビシステム社による、音声や動画、ベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフトです。
FLASHを使用することにより、視覚的・操作面においても、クールでスマートなWebサイトを構築でき、とても見栄えが良くなります。
さて、このFlashでホームページを作成した場合、SEOに不利なのでしょうか? SEOの観点から申しますと、全面フラッシュで構築されているサイトは、SEOには不利です。 これは、サイト内にテキスト情報が存在しないため、サイトを巡回しているクローラーが、ページ内の情報を読みとることがほとんど出来ないためです。
ここ数年、フラッシュサイトに含まれるテキストコンテンツをインデックスできるアルゴリズムが開発されたとの報告がありましたが、まだまだ不明確な部分が多いため、全面フラッシュサイトはお薦めいたしません。
どうしてもフラッシュで構築したいのであれば、サイトのデザインやレイアウトがフラッシュだとしても、テキスト情報は外部から読み込むといった設計にしたほうが良いでしょう。
【ポイント】
・FLASH以外にテキストベースのコンテンツを用意する
・各ページへのアンカーテキストを用意する
こうすることで、クローラーはテキスト情報を読み、検索エンジンに登録を行ってくれます。 この部分に適切なSEO対策を施していけば、検索結果の上位も実現するかもしれません。
その他よくある質問
- 取得初期のドメインで上位表示は可能か?
- 日本語ドメインはSEOに有利?不利?
- サーバー選びもSEOにとって重要なポイント?
- SEOのキーワード選定ポイントは何ですか?
- ディスクリプションの文字数、記入方法のポイントは?
- HTMLソースの文法の正確性とSEOについて
- Flash構築のホームページはSEOに影響する?
- フレーム構造のホームページはSEOに不向き?
- ブログのSEOとホームページのSEO、対策方法は同一?
- SEOを実施から上位表示までの期間は?
- 上位表示順位の基準は?上位表示された後は放置して構わない?
- ビックキーワードで上位表示されるにはどんな対策を行えばよい?
- 同一検索語句でも検索エンジンによって順位が異なるのはナゼ?
- HTMLファイルの容量はSEOに影響する?
- HTMLファイルの過度な名称変更は避けた方がよい?
- キーワードの出現率について教えてください
- Googleページランクと順位の関係について
- 検索結果からホームページが消えた場合の対処方法は?
- SEOの情報提供者によっては手法が異なるのはナゼ?