HTMLファイルの過度な名称変更は避けた方がよい?
例えば、検索結果の上位に表示されているページのファイル名を、新しいファイル名に変更したとします。 しかし、検索結果に表示されているファイル名は、古いファイル名のままなのです。 つまり、検索結果からアクセスしてきたユーザーが、そのページをクリックしても、「ページが表示されません」といった状態になります。 これは、もともと存在していたファイル名がなくなってしまったからです。 これにより、先日まで検索結果に表示されていたページが、検索しても出てこなくなった、といったことになります。
基本的には、一度つけたファイル名は、変更してはいけません。 検索エンジンにインデックスされているページであるならば、なおさら避けたほうがよいでしょう。
どうしても変更する場合は、昔のページをサーバー上に残したまま、新しいファイル名のページにリダイレクト処理をかけるのがベストです。 リダイレクト処理を行う場合、もっとも一般的な方法は、.htaccessファイルをアップロードする方法です。 しかし、知識のある方でないと、そう簡単に用意できません。 そこで、誰でも簡単に.htaccessファイルを作成できるサービスがありますので、ご紹介させていただきます。
下記サイトにあるリダイレクト専用フォームに、移動前のページと、移動先のページのURLを入力します。 出力されたテキストをコピーして.htaccessファイルにペーストしてください。 それをサーバーにアップロードすれば完了です。
.htaccessEditor
http://www.htaccesseditor.com/
その他よくある質問
- 取得初期のドメインで上位表示は可能か?
- 日本語ドメインはSEOに有利?不利?
- サーバー選びもSEOにとって重要なポイント?
- SEOのキーワード選定ポイントは何ですか?
- ディスクリプションの文字数、記入方法のポイントは?
- HTMLソースの文法の正確性とSEOについて
- Flash構築のホームページはSEOに影響する?
- フレーム構造のホームページはSEOに不向き?
- ブログのSEOとホームページのSEO、対策方法は同一?
- SEOを実施から上位表示までの期間は?
- 上位表示順位の基準は?上位表示された後は放置して構わない?
- ビックキーワードで上位表示されるにはどんな対策を行えばよい?
- 同一検索語句でも検索エンジンによって順位が異なるのはナゼ?
- HTMLファイルの容量はSEOに影響する?
- HTMLファイルの過度な名称変更は避けた方がよい?
- キーワードの出現率について教えてください
- Googleページランクと順位の関係について
- 検索結果からホームページが消えた場合の対処方法は?
- SEOの情報提供者によっては手法が異なるのはナゼ?