HTMLファイルの容量はSEOに影響する?
検索エンジンがホームページの内容をデータベースにインデックスする際、クローラーがそのページのテーマを正確に理解するためには、十分な量のテキスト情報が必要です。 テキスト情報の量は、検索されるキーワードの量でもあるため、200単語しかないページと800単語あるページとでは、検索対象となるキーワードの量が4倍違います。
ある特定の検索キーワードで、Yahoo!検索エンジンと、Google検索エンジンで検索を行った際、上位表示されているページほど、ファイルサイズが大きいという調査結果が出ています。 これを考えると、ファイルサイズが少ないページは、検索エンジンからメリットがないページと判断され、良い評価をもらえないかもしれません。
しかし以前、Googleは、ページの応答速度も、検索順位が決定される要因の1つでもあるという話がありました。 たとえファイルサイズが大きくても、表示速度が遅ければ、SEOにとってあまり効果的ではないともとれます。
それらを含めると、テキスト情報はそれなりのものを用意し、ページの応答速度(表示速度)を上げるために、1ページに記載する画像の数枚を決めるなどの配慮が必要ではないでしょうか。
その他よくある質問
- 取得初期のドメインで上位表示は可能か?
- 日本語ドメインはSEOに有利?不利?
- サーバー選びもSEOにとって重要なポイント?
- SEOのキーワード選定ポイントは何ですか?
- ディスクリプションの文字数、記入方法のポイントは?
- HTMLソースの文法の正確性とSEOについて
- Flash構築のホームページはSEOに影響する?
- フレーム構造のホームページはSEOに不向き?
- ブログのSEOとホームページのSEO、対策方法は同一?
- SEOを実施から上位表示までの期間は?
- 上位表示順位の基準は?上位表示された後は放置して構わない?
- ビックキーワードで上位表示されるにはどんな対策を行えばよい?
- 同一検索語句でも検索エンジンによって順位が異なるのはナゼ?
- HTMLファイルの容量はSEOに影響する?
- HTMLファイルの過度な名称変更は避けた方がよい?
- キーワードの出現率について教えてください
- Googleページランクと順位の関係について
- 検索結果からホームページが消えた場合の対処方法は?
- SEOの情報提供者によっては手法が異なるのはナゼ?