フレーム構造のホームページはSEOに不向き?

フレーム構造のホームページはSEOに不向き?

まずはじめに、フレームとは何でしょうか? フレームとは、ブラウザ内の領域を複数のスペースに区切り、そのスペースに異なるHTMLを表示させる仕組みをです。

さて、このフレームを使用したサイトはSEOに不利なのでしょうか? 答えは、「SEOに不利」です。

フレームを使っているからといって、必ずしも効果が望めないわけではありません。 しかしさまざまな点で不利があり、検索エンジンとの相性が悪いようです。 それでは、その原因とはいったい何なのでしょうか?

【フレーム構造のサイトがSEOに不利な理由】

・URLが固定されるため、任意のページをブックマークできない
・すべて同じタイトルになってしまう
・フレーム非対応のブラウザで見ることができない

フレームを使用したサイトは、index.htmlのソースコードに、コンテンツ情報が存在しないので、ロボットが巡回しても、ページの価値を的確に評価してもらうことが難しくなります。 外部サイトからフレーム内のページに直リンクが張られた場合、インデックスはされていますが、あくまでフレーム内なので、ナビゲーションが存在しない、コンテンツだけのページへとユーザーを誘導してしまう結果となります。

その他よくある質問