フレーム構造のホームページはSEOに不向き?
まずはじめに、フレームとは何でしょうか? フレームとは、ブラウザ内の領域を複数のスペースに区切り、そのスペースに異なるHTMLを表示させる仕組みをです。
さて、このフレームを使用したサイトはSEOに不利なのでしょうか? 答えは、「SEOに不利」です。
フレームを使っているからといって、必ずしも効果が望めないわけではありません。 しかしさまざまな点で不利があり、検索エンジンとの相性が悪いようです。 それでは、その原因とはいったい何なのでしょうか?
【フレーム構造のサイトがSEOに不利な理由】
・URLが固定されるため、任意のページをブックマークできない
・すべて同じタイトルになってしまう
・フレーム非対応のブラウザで見ることができない
フレームを使用したサイトは、index.htmlのソースコードに、コンテンツ情報が存在しないので、ロボットが巡回しても、ページの価値を的確に評価してもらうことが難しくなります。 外部サイトからフレーム内のページに直リンクが張られた場合、インデックスはされていますが、あくまでフレーム内なので、ナビゲーションが存在しない、コンテンツだけのページへとユーザーを誘導してしまう結果となります。
その他よくある質問
- 取得初期のドメインで上位表示は可能か?
- 日本語ドメインはSEOに有利?不利?
- サーバー選びもSEOにとって重要なポイント?
- SEOのキーワード選定ポイントは何ですか?
- ディスクリプションの文字数、記入方法のポイントは?
- HTMLソースの文法の正確性とSEOについて
- Flash構築のホームページはSEOに影響する?
- フレーム構造のホームページはSEOに不向き?
- ブログのSEOとホームページのSEO、対策方法は同一?
- SEOを実施から上位表示までの期間は?
- 上位表示順位の基準は?上位表示された後は放置して構わない?
- ビックキーワードで上位表示されるにはどんな対策を行えばよい?
- 同一検索語句でも検索エンジンによって順位が異なるのはナゼ?
- HTMLファイルの容量はSEOに影響する?
- HTMLファイルの過度な名称変更は避けた方がよい?
- キーワードの出現率について教えてください
- Googleページランクと順位の関係について
- 検索結果からホームページが消えた場合の対処方法は?
- SEOの情報提供者によっては手法が異なるのはナゼ?