リンク切れ
リンク切れ(リンクぎれ)とは、リンク先のHTTPステータスコードが404 Not Found等でアクセスできなくなっている状態を表す言葉。インターネットの普及が進むにつれて広く使用されるようになり新語辞典に掲載される等、一般的なインターネット用語となってきている。リンクが切れているという主語+述語の形で表すこともでき、『リンク先の使用期限が切れている』、若しくは『リンク先との繋がりが途切れている』といった意味から来た言葉と推測される。広義ではリンク先が閉鎖している(閉鎖を知らせるページがある)場合にも用いられる。
なお英語ではDead link(死んだリンク)とされ、日本でもそのままデッドリンクと呼ぶことがある。
電子掲示板等に貼られたURLに対して使われることが多い。過去のログが大量に残る電子掲示板の特徴に由来するもので、数ヶ月や数年も前に貼られたURLはリンク切れであることが多い。『そのURLリンク切れだよ』,『そのURL、リンク切れてるよ』のようにリンクを貼った管理者に対して指摘するように使うことも多い。
ウェブサイトを運営している管理者にとっては、別サイトと相互リンクをしたは良いがいつの間にかリンク切れとなっている場合も少なくない。閉鎖前には相手がリンクの貼り替え作業をスムーズに行えるようにリンク先の管理者に一言連絡を入れることがマナーとされている。
ア行
カ行
仮想プライベートネットワーク | 韓国のインターネット | 共通鍵暗号 |
グーグル (Google) | クッキー | グループウェア |
クロスサイトスクリプティング | クロスポスト | 掲示板 |
ゲートウェイ | 検索エンジン | 広域イーサネット |
国際化ドメイン名 | コンテンツマネージメントシステム | コンピュータウイルス |
コンピュータセキュリティ | コンピュータネットワーク |
サ行
サーバ | サイバーテロ | サイバーモール |
サブネットマスク | 社会的ネットワーク | 情報格差 |
情報機器 | 情報技術 | 情報教育 |
情報セキュリティポリシー | 情報リテラシー | スイッチングハブ |
ストレージエリアネットワーク | スパイウェア | スパムメール |
セキュリティ | セキュリティホール | ソーシャル・ネットワーキング・サービス |
タ行
ナ行
ナローバンド | 日本ネットワークインフォメーションセンター | 日本語ドメイン |
日本レジストリサービス | ニュースグループ | 認証 |
ネチケット | ネチズン | ネット銀行 |
ネットニュース | ネット配信 | ネットワーク |
ネット友 | ネットワーク構成 | ネットワーク層 |
ハ行
マ行
マルチキャスト | マルチポスト | ミラーサイト |
無線LAN | 迷惑メール | メーラー |
メーリングリスト | メールサーバ | メールマガジン |
ヤ行
ユニキャスト | ユビキタスコンピューティング |
ラ行
リンク切れ | ルーター | ルートサーバ |
レイヤ3スイッチ | レンタルサーバ |
ワ行
ワーム |