Yahoo!カテゴリーに登録されているサイトからリンクをもらう
Yahoo!カテゴリー登録ページからのリンクを獲得することで、SEO効果も発揮されます。
検索エンジンの上位に表示されているサイトほど、Yahoo!カテゴリー登録済のサイトからのリンクを獲得しています。
しかし、Yahoo!カテゴリーの審査を通過した企業のサイトから、そう簡単にリンクを獲得することはできません。このリンクを獲得するための方法を紹介します。
【ポイント】
■カテゴリー登録済みサイトに直接交渉
非効率な面はありますが、交渉成立した際の1リンク獲得の効果は大きいでしょう。
上位表示されているサイトでも、20個程度のリンクを獲得しています。
それを考えると、目標獲得リンク数を、20~30リンクに設定したいですね。
交渉が成立し、リンクを貼ってもらう際には、リンクのアンカーテキストに狙いのキーワードを含めることも忘れずに。
■相互リンクの募集告知を行う
自社ホームページにて、Yahoo!カテゴリー登録済サイト同士の、相互リンク募集告知を行いましょう。
ここで注意したい点は、相手サイトのリンク集ページからのリンクを獲得しても意味はありません。
あくまでYahoo!カテゴリーに登録されたページ(トップページなど)そのものからのリンクでないと、効果が発揮されません。
■自社でYahoo!カテゴリー登録済みサイト(ページ)を量産する
仮に、自社で複数の商用サイトを運営しているのであれば、それら全てをカテゴリー登録を行うことが望ましいでしょう。
審査料金の確保が必要ですが、登録後、それぞれのサイトで相互リンクを行えば、それぞれのサイト同士で、相乗効果が得られます。
■サイトコンテンツを充実させ、自然にリンクが増えるホームページにする
優れたサービスやコンテンツを提供しているサイトは、自然とリンクが増えていくものです。
それを考えると、まずはサイト内のコンテンツを充実させることのほうが、手早くリンクを獲得できるかもしれません。
その他実践してみよう
- ドメインや各ページのURLは変更せずに長期的に使用することが望ましい
- 検索エンジンにおけるWebサイトのインデックス数を増やすことが大切
- ページの内容に適したキーワードをメタタグに設定することが望ましい
- タイトルタグには重要なキーワードを必ず含めることを忘れずに
- 見出しタグにはキーワードを含め、画像の場合はaltを設定すること
- ページ内の総単語数と文章内のキーワードの埋め込みをバランス良く考える
- ホームページの内部リンク(サイト内被リンク)も考慮すると良い
- 同じテーマのサイトと相互リンク関係を築くことが大切である
- Yahoo!カテゴリーに登録されているサイトからリンクをもらう
- IPアドレスが異なるホームページからのリンクを獲得する
- ドメインが異なる複数のサイトからのリンクを獲得する
- ページランクが高いサイトからリンクを獲得する
- 同一テーマ(関連性あるサイト)からリンクを受ける
- 検索エンジン登録サービスを利用する
- プレスリリースを配信する
- ソーシャルブックマークを活用する
- Yahoo!カテゴリーを利用する
- クロスレコメンドを利用する
- Jエントリーを利用する