ウェブディレクトリ
ウェブディレクトリとは、分類ごとに、人知を用いてウェブサイト単位で登録の可否を審査するWorld Wide Webでの索引集のこと。ディレクトリ・サービスが、LANなどのコンピュータネットワークでのディレクトリをも含むのに対して、ウェブディレクトリの語は、WWWのディレクトリに対してのみ用いられる。
ウェブディレクトリでは、登録されたウェブサイトに関する情報のデータ構造が、必ずツリー構造をなしており、検索エンジンを用いなくとも目的とするカテゴリに辿りつけるようになっている。代表的なウェブディレクトリではその中に登録されているウェブサイトを対象とする検索エンジンが併設されている。これをディレクトリ型検索エンジンという。
ウェブディレクトリへの登録は、編集者が自ら選択したり利用者から登録申請されたウェブサイトの掲載可否を審査したうえで、内容を分類し適切な説明を付加するという手順で行われる。
1994年のYahoo!を皮切りに、多くの企業がウェブディレクトリの作成を、自社独自という集中型で始めた。他のウェブサイトにデータの提供を行う分散型のウェブディレクトリとしては、LookSmartと、審査もデータ利用も無料のOpen Directory Projectがある。これらのような多言語で展開するものの他に、日本語専門のウェブディレクトリも多い。
ア行
カ行
仮想プライベートネットワーク | 韓国のインターネット | 共通鍵暗号 |
グーグル (Google) | クッキー | グループウェア |
クロスサイトスクリプティング | クロスポスト | 掲示板 |
ゲートウェイ | 検索エンジン | 広域イーサネット |
国際化ドメイン名 | コンテンツマネージメントシステム | コンピュータウイルス |
コンピュータセキュリティ | コンピュータネットワーク |
サ行
サーバ | サイバーテロ | サイバーモール |
サブネットマスク | 社会的ネットワーク | 情報格差 |
情報機器 | 情報技術 | 情報教育 |
情報セキュリティポリシー | 情報リテラシー | スイッチングハブ |
ストレージエリアネットワーク | スパイウェア | スパムメール |
セキュリティ | セキュリティホール | ソーシャル・ネットワーキング・サービス |
タ行
ナ行
ナローバンド | 日本ネットワークインフォメーションセンター | 日本語ドメイン |
日本レジストリサービス | ニュースグループ | 認証 |
ネチケット | ネチズン | ネット銀行 |
ネットニュース | ネット配信 | ネットワーク |
ネット友 | ネットワーク構成 | ネットワーク層 |
ハ行
マ行
マルチキャスト | マルチポスト | ミラーサイト |
無線LAN | 迷惑メール | メーラー |
メーリングリスト | メールサーバ | メールマガジン |
ヤ行
ユニキャスト | ユビキタスコンピューティング |
ラ行
リンク切れ | ルーター | ルートサーバ |
レイヤ3スイッチ | レンタルサーバ |
ワ行
ワーム |