韓国のインターネット
韓国のインターネット(かんこくのインターネット)は大韓民国のインターネットの現状や特色について述べる。
1990年代中盤からの1年程の間、韓国は自国のインターネットインフラにおいて、世界でも先駆的にxDSLによる高速インターネットインフラの構築に成功した。しかし、一時期経済的な状況などにより、接続スピードにおいて低速サービスの国と分類されることがあった(OECDのブロードバンド調査では256kbps以上がブロードバンド定義となっているため、普及率は世界4位)。
2009年6月、ITU(International Telecommunication Union)の報告書によると、家庭内インターネット普及率が80.6%だと発表した。家庭内普及率は、2000年49.8%を始め、2001年63.2%、2002年70.2%、2005年74.8%、2006年78.4%と年々増加してきたという[1]。 2010年、Strategy Analyticsの報告書によると、家庭内インターネット普及率が95%(内、光回線加入数1,500万を含む)と報じられた。
無線LANの普及は、スマートフォンなどの増加により見直しが始まっており、2010年を基準に世界7位(米国、英国、フランス、ドイツ、中国、ロシア)となっている。2009年までの全国の無線LANゾーン数は1万2800個。KTによると2010年末まで新たに1万4000個の無線LANゾーンを増やす計画だと報じられた(ハンキョレ新聞)。
なお、殆どのサイトの利用者登録に住民登録番号を必要とすることにより、インターネット上の無記名性を廃した。
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行