ハイパーテキスト
ハイパーテキスト (hypertext) とは、複数の文書(テキスト)を相互に関連付け、結び付ける仕組みである。「テキストを超える」という意味から"hyper-"(~を超えた) "text"(文書)と名付けられた。テキスト間を結びつける参照のことをハイパーリンクと言う。ハイパーテキストは文書を表示するユーザインタフェースの一種であり、従来の文書作成方法の持つ、要素を組織化することについての限界(特にその線形性)を克服しようとするものである。
ハイパーテキストによる文書は静的(前もって準備され格納されている)または動的(ユーザの入力に応じて)に生成される。よって、うまく作られたハイパーテキストシステムは、メニューやコマンドラインなどの、他のユーザインタフェースパラダイムの能力を包含しており、それらを置き換えることができる。クロスリファレンスを含む静的な文書群と、対話的なアプリケーションの両方を実現するのに使える。文書やアプリケーションはローカルでもインターネットのようなコンピュータネットワーク環境でも利用できる。最も有名なハイパーテキストの実装はWorld Wide Webである。
ハイパーテキストという語は広く使われているが、実際にはハイパーメディアと呼んだほうが適切な場合も多い。
ア行
カ行
仮想プライベートネットワーク | 韓国のインターネット | 共通鍵暗号 |
グーグル (Google) | クッキー | グループウェア |
クロスサイトスクリプティング | クロスポスト | 掲示板 |
ゲートウェイ | 検索エンジン | 広域イーサネット |
国際化ドメイン名 | コンテンツマネージメントシステム | コンピュータウイルス |
コンピュータセキュリティ | コンピュータネットワーク |
サ行
サーバ | サイバーテロ | サイバーモール |
サブネットマスク | 社会的ネットワーク | 情報格差 |
情報機器 | 情報技術 | 情報教育 |
情報セキュリティポリシー | 情報リテラシー | スイッチングハブ |
ストレージエリアネットワーク | スパイウェア | スパムメール |
セキュリティ | セキュリティホール | ソーシャル・ネットワーキング・サービス |
タ行
ナ行
ナローバンド | 日本ネットワークインフォメーションセンター | 日本語ドメイン |
日本レジストリサービス | ニュースグループ | 認証 |
ネチケット | ネチズン | ネット銀行 |
ネットニュース | ネット配信 | ネットワーク |
ネット友 | ネットワーク構成 | ネットワーク層 |
ハ行
マ行
マルチキャスト | マルチポスト | ミラーサイト |
無線LAN | 迷惑メール | メーラー |
メーリングリスト | メールサーバ | メールマガジン |
ヤ行
ユニキャスト | ユビキタスコンピューティング |
ラ行
リンク切れ | ルーター | ルートサーバ |
レイヤ3スイッチ | レンタルサーバ |
ワ行
ワーム |