ウェブ日記

ウェブ日記

Web日記(ウェブにっき)は、主に個人がWWW上で不特定多数に公開する日記の総称。HTMLやCGIなどによって動作する日記ツールなどを用いて書かれる。

日記圏、日記才人、エンピツ日記、さるさる日記など、日記を公開しているウェブサイトを専門に扱ったリンク集サイト、無料レンタルサイトがある他、はてなダイアリーのように日記の作成・公開を主な用途として想定してサービスを提供するサイトも存在する。最近では、そこに公開される情報の内容、姿勢、意図から倫理まで踏まえて、学問的な調査、研究の対象としようという動きもでてきた。日本Web日記学会(現・日本ウェブログ学会)というものも立ち上げられている。

Web上での日記書きは、インターネットの黎明期より、誰でもかける身近なコンテンツとして個人の間で行われていた。 自然発生的に生まれてきたWeb日記はやがて相互の交流が生まれ、リンク集の形を取り始める。 1995年には、主に理工系の大学院生らによって、 北大の「べんりくン」のような更新時刻自動蒐集サービス、あるいは、 豊橋技科大の「日記リンクス」のようなアクセスランキング機能を持った巨大日記リンク集が立ち上がった。 1996年には、 日記リンクスの混乱を収拾する形で、多くの有志らが協力し合って「日記猿人」(にっきえんじん)という日記リンク集を発足させた。日記猿人は投票システムを持ち、登録した個々のサイトのランキングを出すことに特徴があった。この新しいシステムの元では多くのサイトがランキングを上げようと目論見、内容はエンタテインメント性を強めていった。そして数多くの人が読んで楽しめるサイトになっていった。

この間、ランキング上位のサイトのアクセスは指数的に増大し、これまで個人のものであった日記が、集客力を持つコンテンツに変わったのである。Web日記の知名度が高まると、自分でも書いてみようとする人が多く現れ、日記書きは大ブームとなった。また日記書きとその読者、もしくは日記書き同士に交流が生まれオフ会なども頻繁に開かれていた。日記猿人の人気は2000年頃まで続き、その後は、日記才人に受け継がれた。

一方、ランキングサイトなどとは無関係に、同好の士によりある程度閉じたコミュニティとして存在している場合もある。なお、この場合は不特定多数に向けたエンターテインメント性を志向することはあまりないとされ、実際に一般的でない隠語などが多用される場合も多い。文章のひとまとまりごとに起点側と終点側のアンカーを同時に設定して、他サイトからのリンクを張りやすくする(リンク先URLを取得しやすくする)工夫がよく行われる。また、リンクを張った後、まず自分でリンク先のWeb日記へアクセスする慣習もある。ブログで使われるトラックバックに近い行為であるが、Webサーバまたはアクセス解析のリファラログにより管理人によってのみ認知される場合が多いため、ブログのように他人から分かるように表に現れることは少ない。Web日記更新の検知は、大手ランキングサイトではなく、利用者個人によってWebサーバ上に設置されたアンテナシステム(朝日奈アンテナ、なつみかんなどが有名)が利用されることが多い。最近は、設置の手間が省けること、Webサーバでのプロセス使用権限を必要としない、何より無料で使用できることから、はてなアンテナの利用率も伸びてきている。

ア行

アクセスポイント(無線LAN) アクセスポイント (ISP) アドウェア
暗号化 イーサネット インターネット
インターネットアーカイブ インターネットエクスチェンジ インターネットオークション
インターネットカフェ インターネットコミュニティ インターネット・サービス・プロバイダ
インターネットショッピング インターネットテレビ インターネットラジオ
インターネット・リレー・チャット イントラネット ウィキ
ウィキペディア ウイルス ウェブサイト
ウェブサーバ ウェブディレクトリ ウェブ日記
ウェブログ ウェブブラウザ ウェブページ
エアーエッジ オープンコンテント オンライン
オンラインゲーム オンライン作家 オンライン小説

カ行

仮想プライベートネットワーク 韓国のインターネット 共通鍵暗号
グーグル (Google) クッキー グループウェア
クロスサイトスクリプティング クロスポスト 掲示板
ゲートウェイ 検索エンジン 広域イーサネット
国際化ドメイン名 コンテンツマネージメントシステム コンピュータウイルス
コンピュータセキュリティ コンピュータネットワーク

サ行

サーバ サイバーテロ サイバーモール
サブネットマスク 社会的ネットワーク 情報格差
情報機器 情報技術 情報教育
情報セキュリティポリシー 情報リテラシー スイッチングハブ
ストレージエリアネットワーク スパイウェア スパムメール
セキュリティ セキュリティホール ソーシャル・ネットワーキング・サービス

タ行

ダイナミックドメインネームシステム ダイナミックHTML ダイヤルアップ接続
端末 チャット ツイストペアケーブル
出会い系サイト デジタル・デバイド データ通信
電子掲示板 電子商店街 電子商取引
電子図書館 電子マネー 電子メール
電子メールクライアント 電子モール プロトコル
通信プロトコル ディレクトリ・サービス デビットカード
同軸ケーブル トークンリング トップレベルドメイン
トップレベルドメイン一覧 DNSサーバ ドメイン名
トラックバック トロイの木馬

ナ行

ナローバンド 日本ネットワークインフォメーションセンター 日本語ドメイン
日本レジストリサービス ニュースグループ 認証
ネチケット ネチズン ネット銀行
ネットニュース ネット配信 ネットワーク
ネット友 ネットワーク構成 ネットワーク層

ハ行

ハイパーテキスト ハイパーリンク パケット通信
パソコン通信 ハッカー バッファオーバーラン
ハブ ピア・ツー・ピア 光ケーブル
光ファイバ 標準化団体 ファイアーウォール
ファイル共有ソフト フィッシング プッシュ型電子メール
ブラウザ ブリッジ フレッツ
プロキシ ブログ ブロードキャスト
ブロードバンド プロバイダ ボー (baud) (通信量の単位)
ホスティングサーバ ホスト名 ボーダフォンライブ
ポータルサイト ホットスポット ポート番号
ホームページ

マ行

マルチキャスト マルチポスト ミラーサイト
無線LAN 迷惑メール メーラー
メーリングリスト メールサーバ メールマガジン

ヤ行

ユニキャスト ユビキタスコンピューティング

ラ行

リンク切れ ルーター ルートサーバ
レイヤ3スイッチ レンタルサーバ

ワ行

ワーム