DNSサーバ

DNSサーバ

DNSサーバ(でぃーえぬえすサーバ)またはネームサーバとは、Domain Name System でホストの識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータが理解し易い形式(IPアドレス)を対応付けるコンピュータやサーバソフトウェアのことである。ドメイン名に対するIPアドレスを調べる事を名前解決と呼ぶ。

ウェブブラウザやメールサーバ等のネットワークアプリケーションは、OSを介して、URLに示されたドメイン名のIPアドレスや、メールアドレスに応じた配送先メールサーバなどを知るために、DNSサーバに問い合わせを行う。DNSサーバに対して問い合わせを行うクライアントを特にリゾルバと呼び、リゾルバはWebブラウザ等の動作しているコンピュータだけでなく、他のDNSサーバへ問い合わせを行うDNSサーバである場合も有る。

DNSサーバには 2種類ある。

・DNSコンテンツサーバ - ドメイン名とIPアドレスなどの対応付けを、ドメイン名空間のゾーンと呼ばれる単位で管理する。
・DNSキャッシュサーバ - フルリゾルバとも呼ばれ、ドメイン名の検索業務をおこない、結果をキャッシュする。

独自のドメイン名をドメインレジストラで登録する際、そのドメイン名を管理する「DNSサーバ」として指定するのがDNSコンテンツサーバである。

また一般的な利用者がコンピュータのネットワーク設定をする際、「DNSサーバ」として指定するのがDNSキャッシュサーバである。これはそのコンピュータのリゾルバが最初に問い合わせるDNSキャッシュサーバのIPアドレスを指定するものであり、Windowsなどではコントロールパネルの「ネットワーク設定」、あるいはUNIXの/etc/resolve.confなどへの設定が該当する。 DNSキャッシュサーバのIPアドレスを知るためにDNSキャッシュサーバを使うことはできないので、リゾルバはあらかじめDNSキャッシュサーバのIPアドレスを前もって知っている必要がある。前述のように利用者が手動で指定する場合の他に、DHCPにより自動的に設定する方法が多い。

名前解決する方法にも2種類ある。

・再帰検索 - リゾルバからの問い合わせの要求を受け取ったDNSサーバが、他のDNSサーバに対して問い合わせを行い、その結果をリゾルバに応答する方法。
・非再帰検索 - リゾルバからの問い合わせの要求を受け取ったDNSサーバが、管理下のゾーンやキャッシュされた情報を応答するか、またはそれらの情報が無いという応答をする方法。

単純な問い合わせ機能しか持たないリゾルバ(スタブリゾルバ)がDNSキャッシュサーバに要求する場合には再帰検索の要求が行われる。それによりDNSキャッシュサーバは、キャッシュされた情報が無ければ他のDNSサーバに対して問い合わせを行う。 DNSキャッシュサーバが他のDNSサーバに非再帰検索で要求すると、問い合わせを受けたDNSサーバ(通常はDNSコンテンツサーバ)は自らが知っている情報を応答する。 リゾルバが問い合わせた内容に対して、より適切な情報を持っているDNSサーバを示す応答を受け取った場合、再帰検索を要求されていたDNSキャッシュサーバはそのDNSサーバに対して問い合わせを行い、名前解決の結論が出るまで繰り返す。このように問い合わせを繰り返すリゾルバをフルリゾルバと呼ぶ。

ア行

アクセスポイント(無線LAN) アクセスポイント (ISP) アドウェア
暗号化 イーサネット インターネット
インターネットアーカイブ インターネットエクスチェンジ インターネットオークション
インターネットカフェ インターネットコミュニティ インターネット・サービス・プロバイダ
インターネットショッピング インターネットテレビ インターネットラジオ
インターネット・リレー・チャット イントラネット ウィキ
ウィキペディア ウイルス ウェブサイト
ウェブサーバ ウェブディレクトリ ウェブ日記
ウェブログ ウェブブラウザ ウェブページ
エアーエッジ オープンコンテント オンライン
オンラインゲーム オンライン作家 オンライン小説

カ行

仮想プライベートネットワーク 韓国のインターネット 共通鍵暗号
グーグル (Google) クッキー グループウェア
クロスサイトスクリプティング クロスポスト 掲示板
ゲートウェイ 検索エンジン 広域イーサネット
国際化ドメイン名 コンテンツマネージメントシステム コンピュータウイルス
コンピュータセキュリティ コンピュータネットワーク

サ行

サーバ サイバーテロ サイバーモール
サブネットマスク 社会的ネットワーク 情報格差
情報機器 情報技術 情報教育
情報セキュリティポリシー 情報リテラシー スイッチングハブ
ストレージエリアネットワーク スパイウェア スパムメール
セキュリティ セキュリティホール ソーシャル・ネットワーキング・サービス

タ行

ダイナミックドメインネームシステム ダイナミックHTML ダイヤルアップ接続
端末 チャット ツイストペアケーブル
出会い系サイト デジタル・デバイド データ通信
電子掲示板 電子商店街 電子商取引
電子図書館 電子マネー 電子メール
電子メールクライアント 電子モール プロトコル
通信プロトコル ディレクトリ・サービス デビットカード
同軸ケーブル トークンリング トップレベルドメイン
トップレベルドメイン一覧 DNSサーバ ドメイン名
トラックバック トロイの木馬

ナ行

ナローバンド 日本ネットワークインフォメーションセンター 日本語ドメイン
日本レジストリサービス ニュースグループ 認証
ネチケット ネチズン ネット銀行
ネットニュース ネット配信 ネットワーク
ネット友 ネットワーク構成 ネットワーク層

ハ行

ハイパーテキスト ハイパーリンク パケット通信
パソコン通信 ハッカー バッファオーバーラン
ハブ ピア・ツー・ピア 光ケーブル
光ファイバ 標準化団体 ファイアーウォール
ファイル共有ソフト フィッシング プッシュ型電子メール
ブラウザ ブリッジ フレッツ
プロキシ ブログ ブロードキャスト
ブロードバンド プロバイダ ボー (baud) (通信量の単位)
ホスティングサーバ ホスト名 ボーダフォンライブ
ポータルサイト ホットスポット ポート番号
ホームページ

マ行

マルチキャスト マルチポスト ミラーサイト
無線LAN 迷惑メール メーラー
メーリングリスト メールサーバ メールマガジン

ヤ行

ユニキャスト ユビキタスコンピューティング

ラ行

リンク切れ ルーター ルートサーバ
レイヤ3スイッチ レンタルサーバ

ワ行

ワーム