バッファオーバーラン
バッファオーバーラン (buffer overrun) とは、コンピュータのプログラムのバグによって起こる、コンピュータの望ましくない動作のひとつである。バッファオーバーフロー (buffer overflow) とも言う。
バッファオーバーランはコンピュータセキュリティ上の深刻なセキュリティホールとなりうるため、バッファオーバーランが起こる可能性のあるコンピュータプログラムはすぐに修正する必要がある。
バッファオーバーランは、バグによってデータでバッファ領域の内外を上書きしてしまい、誤動作を引き起こす。そうした場合、通常はそのプログラム(ないしオペレーティングシステム)が動作不安定になりまたは停止するが、しばしば、そのようなバグのあるプログラムに対して、意図的なデータ(悪意のあるコード)を与えることにより、コンピュータの動作を乗っ取ってしまうことが問題となる。
バッファオーバーランはその上書きする領域の種類によって、スタックオーバーラン、ヒープオーバーランに大別される。
スタック、ヒープのいずれもプログラムの実行に不可欠なデータ(例えばサブルーチンのリターンアドレスや、ヒープ内のコード)を内包することがあり、そのようなデータを意図的に上書きさせることにより、意図的なコードを実行させることが可能になる。
ア行
カ行
仮想プライベートネットワーク | 韓国のインターネット | 共通鍵暗号 |
グーグル (Google) | クッキー | グループウェア |
クロスサイトスクリプティング | クロスポスト | 掲示板 |
ゲートウェイ | 検索エンジン | 広域イーサネット |
国際化ドメイン名 | コンテンツマネージメントシステム | コンピュータウイルス |
コンピュータセキュリティ | コンピュータネットワーク |
サ行
サーバ | サイバーテロ | サイバーモール |
サブネットマスク | 社会的ネットワーク | 情報格差 |
情報機器 | 情報技術 | 情報教育 |
情報セキュリティポリシー | 情報リテラシー | スイッチングハブ |
ストレージエリアネットワーク | スパイウェア | スパムメール |
セキュリティ | セキュリティホール | ソーシャル・ネットワーキング・サービス |
タ行
ナ行
ナローバンド | 日本ネットワークインフォメーションセンター | 日本語ドメイン |
日本レジストリサービス | ニュースグループ | 認証 |
ネチケット | ネチズン | ネット銀行 |
ネットニュース | ネット配信 | ネットワーク |
ネット友 | ネットワーク構成 | ネットワーク層 |
ハ行
マ行
マルチキャスト | マルチポスト | ミラーサイト |
無線LAN | 迷惑メール | メーラー |
メーリングリスト | メールサーバ | メールマガジン |
ヤ行
ユニキャスト | ユビキタスコンピューティング |
ラ行
リンク切れ | ルーター | ルートサーバ |
レイヤ3スイッチ | レンタルサーバ |
ワ行
ワーム |