電子マネー

電子マネー

電子マネー(でんしマネー、英称:electronic money)とは、情報通信技術を活用した決済サービスのことである。

電子マネーは、貨幣経済が実質的に貨幣という物品によってやり取りされていた所を、電子的なデータ(および通信→データ通信)によって決済する手法である。その意味では電子的な電信で実質市場経済が動いている状態も一種の貨幣の電子マネー化といえるが、一般に電子マネーという場合は、この決済手段を末端の小売レベルにまで推し進めた状態を指す。

なお電子マネーは、日本銀行券など国家(中央銀行)が発行し、その価値を保証する経済学上の「通貨」ではなく、サービスを提供する会社による私製貨幣(代用通貨など)の一種である。このことから、日本では法的に金券やプリペイドカード等と同様に、前払式証票の規制等に関する法律の影響を受ける。これらは利用者(消費者)にとってはあたかも通貨のように機能するが、実質的には通貨によって先払いされた金銭価値(単位)をデータ化したりして、決済の段階で金銭単位のデータをやり取りし、このやり取りされた金銭単位に応じて、予め先払いされ蓄えられた通貨から相殺される。

電子マネーは預金には該当せず、銀行や信用金庫の預金に適用される預金保険は、電子マネーには適用されない。そのため発行企業が倒産した場合には、その価値を完全に失うリスクも存在する。なお、従来のプリペイドカード型の電子マネーについては前払式証票の規制等に関する法律に基づいて一定の保護が受けられる。

電子マネーには幾つかの方法があるが、銀行ないし金融機関と小売店をオンラインで接続する方法から、金銭価値を電子化(情報機器や記憶媒体に置き換えること)して磁気カードやICカードなどに収納しオフラインで利用する方法、コンピュータネットワーク間取引だけで利用する方法など様々なものがある。

ただ、21世紀初頭現在に至るまでは様々な方式が平行進化の形で利用されており、各々の方式は従来の銀行間決済システムやクレジットカードシステムに比べ互換性が乏しく、紙幣や硬貨といった貨幣を代替・補完するレベルには至っていないのが現状である。その一端には、各社のシェア争いや貨幣のデータにおけるセキュリティ上の問題から、データなどの互換性向上には消極的であることも考えられる。

電子マネーの発達によって期待できる恩恵としては、紙幣や貨幣、あるいは各種クレジット機能付きのカードやプリペイドカード・キャッシュカードといった様々な物品を一元管理して、携帯性の向上が期待でき、また決済の迅速化・確実性の向上も期待できる。これと同時に、決済に際して釣り銭をやり取りする必要も無く、釣り銭にまつわる不便さや問題を回避できる。それ以外には、以下のようなものが挙げられる。

レジでの支払いの迅速化
乗車、入場時の支払いや確認の迅速化
ネットでの支払い手段
現金を狙った犯罪機会の減少

他にも認証手段の導入により、紛失時の経済的損失の防止や個人認証手段としての利用、または既存のクレジットカードが持つ社会信用度(クレジット)証明手段など、様々な利便性も指摘される。

ア行

アクセスポイント(無線LAN) アクセスポイント (ISP) アドウェア
暗号化 イーサネット インターネット
インターネットアーカイブ インターネットエクスチェンジ インターネットオークション
インターネットカフェ インターネットコミュニティ インターネット・サービス・プロバイダ
インターネットショッピング インターネットテレビ インターネットラジオ
インターネット・リレー・チャット イントラネット ウィキ
ウィキペディア ウイルス ウェブサイト
ウェブサーバ ウェブディレクトリ ウェブ日記
ウェブログ ウェブブラウザ ウェブページ
エアーエッジ オープンコンテント オンライン
オンラインゲーム オンライン作家 オンライン小説

カ行

仮想プライベートネットワーク 韓国のインターネット 共通鍵暗号
グーグル (Google) クッキー グループウェア
クロスサイトスクリプティング クロスポスト 掲示板
ゲートウェイ 検索エンジン 広域イーサネット
国際化ドメイン名 コンテンツマネージメントシステム コンピュータウイルス
コンピュータセキュリティ コンピュータネットワーク

サ行

サーバ サイバーテロ サイバーモール
サブネットマスク 社会的ネットワーク 情報格差
情報機器 情報技術 情報教育
情報セキュリティポリシー 情報リテラシー スイッチングハブ
ストレージエリアネットワーク スパイウェア スパムメール
セキュリティ セキュリティホール ソーシャル・ネットワーキング・サービス

タ行

ダイナミックドメインネームシステム ダイナミックHTML ダイヤルアップ接続
端末 チャット ツイストペアケーブル
出会い系サイト デジタル・デバイド データ通信
電子掲示板 電子商店街 電子商取引
電子図書館 電子マネー 電子メール
電子メールクライアント 電子モール プロトコル
通信プロトコル ディレクトリ・サービス デビットカード
同軸ケーブル トークンリング トップレベルドメイン
トップレベルドメイン一覧 DNSサーバ ドメイン名
トラックバック トロイの木馬

ナ行

ナローバンド 日本ネットワークインフォメーションセンター 日本語ドメイン
日本レジストリサービス ニュースグループ 認証
ネチケット ネチズン ネット銀行
ネットニュース ネット配信 ネットワーク
ネット友 ネットワーク構成 ネットワーク層

ハ行

ハイパーテキスト ハイパーリンク パケット通信
パソコン通信 ハッカー バッファオーバーラン
ハブ ピア・ツー・ピア 光ケーブル
光ファイバ 標準化団体 ファイアーウォール
ファイル共有ソフト フィッシング プッシュ型電子メール
ブラウザ ブリッジ フレッツ
プロキシ ブログ ブロードキャスト
ブロードバンド プロバイダ ボー (baud) (通信量の単位)
ホスティングサーバ ホスト名 ボーダフォンライブ
ポータルサイト ホットスポット ポート番号
ホームページ

マ行

マルチキャスト マルチポスト ミラーサイト
無線LAN 迷惑メール メーラー
メーリングリスト メールサーバ メールマガジン

ヤ行

ユニキャスト ユビキタスコンピューティング

ラ行

リンク切れ ルーター ルートサーバ
レイヤ3スイッチ レンタルサーバ

ワ行

ワーム