コンテンツマネージメントシステム
コンテンツマネジメントシステム(Content Management System,CMS)は、Webコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。2005年頃より一般的に普及したといわれる。コンテンツ管理システムとも呼ばれる。
ウェブサイト、ポータルサイトの構築、管理によく使用される。
ウェブページを作成し、運用するには、 HTMLファイルや、それを保存するディレクトリ構造などについての知識が必要だった。コンテンツマネージメントシステムでは、技術的な知識がなくても、テキストや、画像等の「コンテンツ」を用意できれば、ウェブによる情報発信をおこなえるように工夫されている。また、テンプレートの選択により全体のデザインを容易に変更することができるなど、省力化にも役立つ。多くのインターネットサービスプロバイダでは顧客サービスの一部に、CMSを活用した「簡単ホームページ作成」といったメニューが用意されており、自社で独自のCMSを開発しているWeb制作会社も少なくない。ブログツールなどCMSの一般化にともない、インターネット上のWebページが爆発的に増加したといっても過言ではない。
コンテンツマネージメントシステムは、汎用的なものから特定の目的に特化したものまで様々であり、規模もまちまちである。企業・自治体向けのような大規模なコンテンツマネージメントシステムでは、ページごとの公開期間の厳密な時間管理や、公開を承認するワークフロー、サイト内リンク切れの防止、デザインの統一、バージョン管理など様々な機能があり、品質を維持しつつ多人数での共同作業を効率よく行うことを可能にしている。個人向けコンテンツマネージメントシステムとしては、各種Weblogツールが挙げられる。ブログツールでは、ページの自動生成や公開日指定、RSS配信、トラックバックなどの機能が用意されている。Wikipediaなどで使用されるウィキや、SNS、Commerceもコンテンツマネージメントシステムの一つである。ほぼ共通して以下のような特徴がある。
・権限の異なる複数の管理者、あるいは投稿者がウェブブラウザからサイトへコンテンツをアップロードできる。 ・任意のキーワードでサイト内のコンテンツを検索できる。 ・モジュールまたはプラグインを追加してシステムを拡張できるCMSも多い。 ・多くのCMSが、オープンソースとしてGPLを適用して提供されるようになった。 ・デザインカスタマイズのために、CMSを使うWebデザイナーには、CSSの知識が必須となってきた。
最近では携帯向けコンテンツ管理システム(CMS)も多く出てきており、Webシステム開発のローコスト化、省力化の要請とともに注目を浴び、ますます市場拡大をしている。日本語処理についてリスク(制限)が少ない純国産のCMSも増加傾向にあり、選択の幅が広がりつつあるが、これらの中にはライセンス料の支払いが必要なものが少なからずある。
オープンソースでもWebシステム開発企業が自社の開発ツールの一部を公開したものや、個人プログラマーが趣味で作成したものなどが含まれる。よくいえば百花繚乱、悪く言えば玉石混交で乱立の様相を呈し、ユーザーとしてはその選択に困るが、XHTMLへの対応が不十分(W3C非推奨の要素、オプションを含みバリデーションチェックをパスできない)なほか、いわゆる公式サイトが低調で休眠状態(履歴が古く、質問を投じても何もレスポンスがない)、技術資料・ドキュメントが少なすぎるなどサポート体制が整っていない、あるいは検索機能が無いものや、多機能と謳いながらコンテンツの一部を他のCMSに依存している、さらに公式サイト自身がそのCMSで制作されていないケースすらあるので注意が必要である。
なお、ほとんどのCMSがMySQLやPostgreSQL、Oracleなどのデータベース管理システムを使ってコンテンツの管理を行っており、さらにmod_rewriteなどによって動的コンテンツの見かけ上のURLをスリム化する手法も広がりつつあるので、OSやCGIなどの周辺環境も含め、導入可能な環境については個々に確認しなければならない。
CMSのシステムによっては任意のサーバ(専用サーバ、共用レンタルサーバ)環境へインストール・運用を行うもののほか、ASP、SaaS方式で提供しているものもある。
ア行
カ行
仮想プライベートネットワーク | 韓国のインターネット | 共通鍵暗号 |
グーグル (Google) | クッキー | グループウェア |
クロスサイトスクリプティング | クロスポスト | 掲示板 |
ゲートウェイ | 検索エンジン | 広域イーサネット |
国際化ドメイン名 | コンテンツマネージメントシステム | コンピュータウイルス |
コンピュータセキュリティ | コンピュータネットワーク |
サ行
サーバ | サイバーテロ | サイバーモール |
サブネットマスク | 社会的ネットワーク | 情報格差 |
情報機器 | 情報技術 | 情報教育 |
情報セキュリティポリシー | 情報リテラシー | スイッチングハブ |
ストレージエリアネットワーク | スパイウェア | スパムメール |
セキュリティ | セキュリティホール | ソーシャル・ネットワーキング・サービス |
タ行
ナ行
ナローバンド | 日本ネットワークインフォメーションセンター | 日本語ドメイン |
日本レジストリサービス | ニュースグループ | 認証 |
ネチケット | ネチズン | ネット銀行 |
ネットニュース | ネット配信 | ネットワーク |
ネット友 | ネットワーク構成 | ネットワーク層 |
ハ行
マ行
マルチキャスト | マルチポスト | ミラーサイト |
無線LAN | 迷惑メール | メーラー |
メーリングリスト | メールサーバ | メールマガジン |
ヤ行
ユニキャスト | ユビキタスコンピューティング |
ラ行
リンク切れ | ルーター | ルートサーバ |
レイヤ3スイッチ | レンタルサーバ |
ワ行
ワーム |