ウェブページ
ウェブページ(Web page, webpage)は、ウェブ上にある個々の文書のこと。 もし、あなたがこの記事をWorld Wide Webを使ってパソコンの画面上で見ているなら、この記事もウェブページの1つである。ウェブページのことを略して「ページ」ともいう。また、WP(WebPage)と呼ぶ人もいる。
書物のページとは異なり、ウェブページ同士を相互にハイパーリンクという形で指し示して移動できること(ハイパーテキスト)が特徴である。
大半のウェブページは、HTML(またはXHTML)とスタイルシート、画像データで構成されており、ウェブブラウザを使用して閲覧されることが一般的である。HTMLではブラウザ毎の解釈が異なる場合があるため、企業などが制作しているページにはPDFが用いられていることもある。
JavaアプレットやJavaScript、Flashなどを付加的に用いて、アプリケーションやインタフェースの機能を追加する場合がある。
インタラクティブなウェブページの生成にはCGIを介してC言語やPerlを利用する方法、Javaサーブレットを利用する方法、PHP、HTML中にプログラムを埋め込むJSP、ASPなどの技術が使用されている。
一連のウェブページの集まりとしてできている意味のあるまとまりをウェブサイトという。ウェブサイトの入り口にあたる部分をホームページという場合がある。「ホームページ」を、ウェブページあるいはウェブサイトの意で用いる場合がある。この使い方は本来は誤用であったが、日本やドイツなど一部の国では一般的になっている。
自分でウェブページを作成する場合、多くは専用のアプリケーションソフトウェアとしてWebオーサリングツール、通称HTMLエディターと称するカテゴリーのソフトウェアを用いる。Office系アプリケーションでは作成したドキュメントをHTML形式で出力する機能を持たせたものもある。
ア行
カ行
仮想プライベートネットワーク | 韓国のインターネット | 共通鍵暗号 |
グーグル (Google) | クッキー | グループウェア |
クロスサイトスクリプティング | クロスポスト | 掲示板 |
ゲートウェイ | 検索エンジン | 広域イーサネット |
国際化ドメイン名 | コンテンツマネージメントシステム | コンピュータウイルス |
コンピュータセキュリティ | コンピュータネットワーク |
サ行
サーバ | サイバーテロ | サイバーモール |
サブネットマスク | 社会的ネットワーク | 情報格差 |
情報機器 | 情報技術 | 情報教育 |
情報セキュリティポリシー | 情報リテラシー | スイッチングハブ |
ストレージエリアネットワーク | スパイウェア | スパムメール |
セキュリティ | セキュリティホール | ソーシャル・ネットワーキング・サービス |
タ行
ナ行
ナローバンド | 日本ネットワークインフォメーションセンター | 日本語ドメイン |
日本レジストリサービス | ニュースグループ | 認証 |
ネチケット | ネチズン | ネット銀行 |
ネットニュース | ネット配信 | ネットワーク |
ネット友 | ネットワーク構成 | ネットワーク層 |
ハ行
マ行
マルチキャスト | マルチポスト | ミラーサイト |
無線LAN | 迷惑メール | メーラー |
メーリングリスト | メールサーバ | メールマガジン |
ヤ行
ユニキャスト | ユビキタスコンピューティング |
ラ行
リンク切れ | ルーター | ルートサーバ |
レイヤ3スイッチ | レンタルサーバ |
ワ行
ワーム |