ホスト名
ホスト名(あるいはサイト名)とは、コンピュータ、ファイルサーバ、ネットワークストレージデバイス、FAX、コピー機、ケーブルモデム、ルータなどネットワークに接続された機器(ホスト)に付けられた名前。ホスト名はWorld Wide Web、電子メールあるいはUsenetのようなさまざまな電子通信の形式において特定のホストを識別するために使われる。
インターネット上では、「ホスト名」と「ドメイン名」はしばしば同じ意味で使われるが、両者には微妙な技術的違いがある。
ホスト名のうち、個人や団体がインターネットに接続するためにインターネットサービスプロバイダから貸与されるものについてはリモートホストと呼ばれることもある。
ホスト名はNIS、DNS、SMBなど様々な名前付けシステムで使われる。そのため、「ホスト名」の意味もその名前付けシステムに依存して変化する。また、ネットワークの種類によっても様々に変化する。すなわち、マイクロソフト NetBIOS のワークグループにおいて有効なホスト名は無効なインターネットホスト名であるかもしれない。通常、文脈無しにホスト名を与えられたときに、ネットワークがインターネットであり、ホストの名前付けシステムとしてDNSが用いられていると想定することは無難である。
ホスト名は人間が管理する目的で典型的に使われ、コンピュータブラウザリスト、アクティブディレクトリリスト、ホスト名からIPアドレスへの名前解決、電子メールのヘッダなどで目にすることが出来る。これらは人間が覚えやすいニックネームであるが、究極的には固有のネットワークハードウェアMACアドレスに対応する。時にホスト名は埋め込みのドメイン名、位置情報、ドットを取り除いたIPアドレスなどを含むこともある。
単純なLANにおいては、ホスト名は通常一語である。例えば、組織のCVSサーバは、「cvs」や「server-1」という名前をつけられるだろう。
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行