ダイヤルアップ接続
ダイヤルアップ接続(ダイヤルアップせつぞく、Dial-up)、またはダイアルアップ接続(ダイアルアップせつぞく)とは、コンピュータからネットワークへ接続する方式のひとつ。また、Windows標準のダイヤルアップ接続機能は「ダイヤルアップ接続」というタイトルバーを表示する。
インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のほか、パソコン通信のホスト局(BBS)、企業内ネットワークなどが用意している接続先電話番号(アクセスポイント)にダイヤルし、電話回線経由でインターネットやパソコン通信、企業内ネットワークなどに接続する方式である。TCP/IP以前のインターネット・通信プロトコルであるUUCPにおいても使われた。なお、狭義には、ISPへの接続形態のみを指して言う事もある。ダイアルアップネットワーク接続(DUN接続)と言うこともある。
回線には、固定電話回線では一般の電話網・ISDN網、無線回線では携帯電話、PHSなどが使われる。主に固定電話回線の物を言うが、無線電話回線の物(特に無線回線交換)を含める場合もある。128kbps前後の低速回線(ナローバンドとも呼ばれる)が多い。
接続機器は、一般の電話網に接続されたモデム、ISDN網に接続されたターミナルアダプタが使われ、携帯電話やPHSの場合は、その端末と、PCカード(CFカード、SDカード等も)やUSBなどで接続される。1980年代頃までは、音響カプラも使われた。
データ通信の種類で言うと回線交換接続に属する。対して、ブロードバンドインターネット接続では常時接続形態、第三世代携帯電話(高度化PHS含む)などではパケット通信が主である。(モバイルデータ通信定額制、パケット定額制を参照。)
なお、「常時接続」との対義語として「ダイヤルアップ接続」を使う人もいるが、「ダイヤルアップ接続」による「常時接続」も存在するため対義ではなく、正しくはない。
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行